断熱材の重要性は寒い地域ほど増すものです。北海道札幌市が2012年に作成した「札幌版次世代住宅基準」は、2011年度に国が改正した「次世代省エネルギー基準」を参考に作られており、北の国ならではの高い数値を設定しています。
| 
 熱損失係数  | 
 相当すき間面積  | 
|
| 
 2011年改正  | 
 1.6  | 
 2  | 
| 
 札幌版次世代住宅の等級(新築住宅)  | 
||
| 
 トップランナー  | 
 0.5以下  | 
 0.5以下  | 
| 
 ハイレベル  | 
 0.7以下  | 
 0.7以下  | 
| 
 スタンダードレベル  | 
 1.0以下  | 
 1.0以下  | 
| 
 ベーシックレベル  | 
 1.3以下  | 
 1.0以下  | 
| 
 ミニマムレベル  | 
 1.6以下  | 
 2.0以下  | 
札幌版次世代住宅の等級(新築住宅)では国が定めた数値を、5段階のうち最も低いランクに定めているのが分かります。このような厳しい数値を設けているのは、以下の背景があるからです。
積雪寒冷地である札幌が、全国と比べて暖房エネルギーによるCO2排出の割合が高い事が挙げられる。住宅性能を向上させ、家庭で使用される暖房エネルギー消費量を減らすことで、CO2削減につなげたい考えだ。
引用元:HOME’S PRESS (2016年5月3日) http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00481/
また、家計レベルで考えても、オール電化住宅が増える中、電気代の値上げにより高断熱住宅でなければ、月々の電気代が非常に高くなってしまうという問題もあります。せっかく屋内を暖めても、外に熱気が抜けてはエネルギー消費が多くなるばかりです。 マシュマロ断熱の家が提供するフォームライトSLシリーズには「寒冷地仕様の高性能タイプ」があります。この商品の熱伝導率は0.026以下と非常に低く、標準的な壁厚でも木造住宅のZEH対応を可能にします。そのため、住宅デザインの際に壁厚に特別な配慮を施す必要もありません。また、技術審査をクリアした職人が施工を担当する仕組みを設けており、確かな施工で住まいの断熱性能を保持するため、住まいの熱損失係数を低く抑えます。
	
	
	
	
